-
1:管理人
:
2013/11/08 (Fri) 17:54:03
-
裁判記録閲覧や傍聴してわかったことではないので、サイトのほうには追記しませんが、
興味深い話を聞いたので、こちらに書きます。
96期で「本科の指導がゆるくなった」というのは、
「寮での指導がなくなった」ということでもあるそうです。
(やはり相撲部屋の事件がきっかけなんですかね)
だから、学校では指導はあるわけです。
そして重要なのが、最初の1~2週間だけは寮での指導も許されていたこと。
一番最初だから、寮生活に必要な注意事項もあるだろう、ということなんでしょう。
そうした指導の矢面に立つのは一番委員。
だから、本科に怒られる優波は、みんなの信頼を集めた。
で、それが一年ずっと続けば、寮生活で暇は生じないんだけれども、
その後の寮での指導は禁じられているから、時間ができてしまった。
つまり、「指導がゆるくなった」というのは、ただ「ゆるくなった」だけではなくて、
「最初に一番委員が信頼を集める仕組みは残りつつも、ゆるくなった」のですね。
一番委員が力を持つのは、自治の仕組みゆえですが、
(→http://takarazuka96.web.fc2.com/96/point-jichi.html)
それには、やっぱり本科の存在は大きかったということのようです。
また、「指導」の題材になるのは、初日に劇団員全員を覚えていなかった、
とかそんなこともあるそうです。
覚えているにこしたことはないけど、限度っていうものがあります。
上級生が下級生を教えるのは当たり前のことですが、
内容がこんな非現実的なことだと、適切な指導とは言えません。
理不尽な「指導」は一体いつから始まったんでしょうか。
上級生が下級生をいびるという話は戦前期のOGの本でも読んだことがありますが、
体系立てて行うのは組織的な問題です。
昔は朝の掃除もしてなかったんだから、そう古いものではないのかな。
ゲームのように楽しめるうちはいいけれども、
心身ともに疲れ果ててこうした事件に発展するなら、大きな問題だと思います。
-
2:裁判記録閲覧者
:
2014/01/11 (Sat) 06:36:04
-
明けましておめでとうございます。
>理不尽な「指導」は一体いつから始まったんでしょうか。
ちょっと時間が空きましたが、わかったことを書きます。
故・岸香織さんの著書『虹色の記憶』を読んだのですが、音楽学校が予科・本科の二年制になったのは岸さんらの1957年入学45期生からなんですね。
それまでは一年制ですから、「上級生の指導」は存在しませんでした。
しかし、45期からすぐに強烈な指導が始まったのかというとそうではないらしく、岸さんが久しぶりに音校を訪問した時、上級生と廊下ですれ違った時壁にへばりつくようにしている下級生をみてびっくりした、と書いてあります。
音校が二年制になってから、しだいに形成されていったのでしょう。
上級生の指導の形成過程を裏付ける文献があるかどうか、今の私は知りませんが、閉鎖的な集団ですからいじめ的指導が行われるようになるのは、それほど時間はかからなかったと思われます。
歌手の小柳ルリ子が宝塚音楽学校出身であるのはよく知られていますが、彼女は音校本科生の時、女下士官と恐れられた、というのをどこかで読んだ記憶があります。(いま思い出せません)
二年制になって約十年後には、強烈な「上級生の指導」が存在していたのですね。
-
3:ゆず茶
:
2014/02/25 (Tue) 22:33:57
-
見易くまとめていただいて有難うございます。
本科生の「指導」について、(これは皆さんの常識レベルなのかもしれませんが)少し書かせていただきますね。
天海さんのエッセイで、本科生が「指導」のルールを少なくとも一つ、新しく制定する、という決まり事があったそうです。
そちらで天海さんたち73期生はヘアピンについて、の決まりを廃止した
(ごめんなさい、現在手元にないのでもしかしたら違うエピソードと混ざってるかもしれません)との御話がありました。
この話を思い出して、本科生のルール変更の伝統が、今の時代において幾つも廃止された結果なのかなあ…と思ったので、
書き込みさせていただきました。といっても、もう30年程前の御話ですので、90期代にはあまり関わりないのかも
しれないです>本科生のルール変更の伝統
-
4:管理人
:
2014/03/22 (Sat) 23:54:47
-
裁判記録閲覧者さま、ゆず茶さま、承認が遅くなって申し訳ありません!
指導の過去の事例をお教えいただき、ありがとうございます。
2年制になる前でも、上級生が下級生をいびる、というような話を読んだことはありますが、
制度になるのは2年制になってからですよね、当然。
しかも、「毎年、ルールを一つ新しく制定する」って、
必要があるから制定するのではなく、ルールを本科が扱うこと自体が目的ってことですよね。
本当に、不思議な組織ですね。。。
お掃除を外注ではなく、生徒がやるようになった時期とは関係あるんですかねえ。
市販されている文献でも、つぶさに探していけば大筋がつかめるかもしれませんね。